「しかるべく対応しといて」って何!?新社会人が戸惑いやすい“おじさんビジネス用語”の乗り切り方メモ

雑記

新年度、社会人デビューおめでとうございます!

こんにちは!今日はちょっと雑記です。

4月に入り、新社会人として働き始めた方も多い時期ですね🌸
私も昔はドキドキしながら社会人生活をスタートしたのを思い出します。

そんな中で意外と戸惑ったのが、「ビジネスの言葉、通じない問題」
特に、上司や先輩が使う “おじさんビジネス用語” に最初は混乱しました…。

「しかるべく対応しておいて」って、つまりどうすればいいの?

社会人になってしばらくすると、こういう言葉に出会います:

  • 「鉛筆なめなめして」
  • 「いってこいだったね」
  • 「一丁目一番地だから」
  • そして、「しかるべく対応しておいて」

……え、どうすればいいの?😇

「JTC的」って文化、実はけっこう根強いです

こういう言い回しって、JTC(Japanese Traditional Company)と呼ばれるような、
いわゆる「昭和・平成初期の企業文化」が強い会社に多かったりします。

一見すると「わかりにくい」「曖昧」と感じるかもしれませんが、
実はその背景には「察する文化」や「空気を読む配慮」もあるんですよね。

🌱 新社会人時代に困ったリアルな話

私も新社会人のとき、上司に
「この件、しかるべく対応しといて」って言われて、
「(え、なにを? どこまで? いつまでに?)」と完全に固まりました。

結局自分の解釈で進めたら、「いやそうじゃないでしょ」と戻されて、
心の中で “しかるべく対応返し” したくなったのを今でも覚えてます(笑)

🎯 どう乗り切る?対処法いろいろ試しました

新卒1年目〜2年目くらいまで、いろいろ試してみて「これ効くかも」と思ったやつをシェアします👇

✅ 1. 「具体的にどうしたらいいか?」を聞き返す

フワッとした指示は、こちらから翻訳して聞き返すのが吉

「A案とB案が考えられるんですが、どちらの方針がよさそうですか?」
→ 質問というより“確認”っぽく聞くのがコツ!

✅ 2. チャットやメモで“見える化”して確認

言われたことを自分なりにまとめて送ると、
相手も「そうそう、それ!」って返してくれたりします。

「今の話、〇〇さんに確認→資料作成→金曜までに提出、という流れで進めますね!」

✅ 3. 曖昧ワードを言い換えて返してみる

「泥臭くやる」→「訪問件数を増やすってことですか?」
「コンセンサス取って」→「〇〇さんと□□さんに確認すればOKですか?」

こっちが具体化して返すことで、相手も認識を整理できることがあります。

✅ 4. わからなかったら、素直に「確認」スタイルで聞いてみる

言い回しがちょっとピンとこなかったときは、
無理にわかったふりをせず、やわらかく確認するのが一番◎です。

例:「すみません、“一丁目一番地”って、最優先ってことで合ってますか?」

「“しかるべく対応”って、具体的には〇〇の対応で大丈夫ですか?」

相手を否定せず、素直に確認するスタイルなら、角も立たず、自然にやりとりできます👍

⚠️ 注意ポイント:気をつけたいこともあるよ

対処法を使うときに、私が気をつけてるのはこんなこと👇

🔸 聞き返しすぎると「細かい人」と思われるかも

→ 何でもかんでも「それってどういう意味ですか?」と聞くより、
選択肢を出して聞く or メモで確認するのがスマート!

🔸 指摘っぽくなると空気がピリッとしがち

たとえば、言い回しの意味がわからなかったときに、
そのまま「わかりません」「意味がよくわかりません」と言ってしまうと、
相手によってはちょっとピリッとしてしまうこともあります💦

そんなときは、

「すみません、〇〇ってつまりこういう意味ですか?」
「確認なんですが、△△って方向で進めればOKでしょうか?」

みたいに、確認ベースでやんわり聞くのが安心&スムーズです◎

🔸 曖昧さが必要なときもある

→ あえて曖昧にしてるとき(上からの指示をやんわり伝えてるとか)もあるので、
全部を明確にしすぎないほうがいい場面もあります。空気読む力、大事です…!

🔸 言い換えたつもりがズレてると逆に混乱

自分なりに「こういうことかな?」と解釈して言い換えてみたら、
実は相手の意図とズレてて、逆に混乱を招いちゃうこともあります。

例:「なるほど、“今後は現場主導で”って、もう上はノータッチってことですか?」
→「いやいや、そこまで割り切ってないから(笑)」みたいな感じに💦

なので、言い換えは“確認ベース”でやんわり伝えるのが安心です。

「つまり、現場側の意見を優先した方がよい、というイメージですか?」

こうすれば、相手も「そうそう、それ!」と返してくれる確率が高まります◎

💡 ちなみに:5W1Hを意識するとだいぶ楽になります

私は普段から、
「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どうやって」(=5W1H)を意識して会話しています。

もちろん、毎回ぜんぶをフルで使う必要はありません。
でも、「何を」「いつまでに」「誰が」だけでも押さえておくと、
やり取りがスムーズになりやすいし、認識ズレも減らせる感覚があります◎

🎈 最後に:JTC的文化にも“よさ”はある

ここまで「曖昧で困った!」って話をしてきましたが、
実は、JTC的な言い回しにも 「いい面」 はあるなと最近は思うようになりました。

  • 言葉をやわらかくして対立を避けたり
  • 相手に判断を委ねてくれたり
  • 人間関係の“丸さ”を保つための配慮だったり

ちょっと分かりづらいけど、相手を思いやる言葉でもあるんですよね
だからこそ、受け手側としては「ちゃんとキャッチできる力」をつけたいなと思ってます!


🧭 まとめ:伝える力と、くみ取る力

新年度、仕事も人間関係も始まったばかりで不安も多いと思いますが、
少しずつ「会話のクセ」「社内のルール」みたいなものが分かってくると、
働きやすさもグッと変わってきます。

  • 曖昧な言葉は“翻訳して返す”
  • わかりづらいときは“確認ベースで聞く”
  • 相手の意図を“汲み取ろうとする姿勢”を忘れない

このあたりを意識していけば、JTC的文化とも、うま〜く付き合っていけるはずです!

✍️ あとがき

というわけで、新社会人時代に戸惑った「おじさんビジネス用語」とその対処法でした!
慣れないことも多い時期だけど、無理せずゆっくりやっていきましょ。
同じように困ってる人のヒントになればうれしいです✨

タイトルとURLをコピーしました